セキスイハイムの家に住んでいて、特に2階の暑さに悩んでいリフォームしたくなる方は少なくありません。

セキスイハイムのリフォームは難しいともいわれてるので絶対失敗したくないポイントですね。
「セキスイハイム 2階 暑い」と検索してこの記事にたどり着いたあなたも、まさにその問題を抱えているのではないでしょうか。
快適エアリーなしで過ごしていると、夏場は想像以上に暑く感じることがありますし、断熱性が高いゆえに熱がこもりやすくなる構造も影響しています。
この記事では、平屋と比較した2階の暑さの違いや、快適エアリーの夏の運用メリット、24時間換気が寒い季節だけでなく夏にも与える影響など、多角的に検証していきます。
また、パネルヒーターを使用している家庭や、寒冷地仕様で建てられた家でも、夏場に特有の暑さ問題は避けられません。
「エアコンいらない」と聞いて導入を見送ったものの、実際には必要性を感じている方も多いはずです。
さらに、セキスイハイムの全館空調のデメリットや、セキスイハイムの断熱レベルといった性能面もあわせて確認し、なぜ2階がこれほど暑くなるのか、その要因を明確にしていきます。
高気密ゆえに湿度が高いと感じる場面についても触れ、より快適に過ごすためのヒントをまとめました。
\この記事を読むとわかることの要点/
項目 | 内容 |
---|---|
快適エアリーなしの影響 | 2階に熱がこもりやすく、冷気が行き渡らない |
平屋との比較 | 2階建ては屋根に近いため、平屋より暑くなりやすい |
快適エアリーの効果(夏) | 空気を穏やかに循環させ、室温の安定に効果あり |
24時間換気のデメリット | 夏は熱気を取り込み、室温上昇の原因になりやすい |
断熱性の落とし穴 | 高断熱で熱が逃げにくく、逆に暑さがこもる |
湿度が高い場合 | 体感温度が上がり、暑さが増幅する |
全館空調のデメリット | 初期費用が高く、維持管理に手間とコストがかかる |
パネルヒーターの限界 | 冷房機能がなく、夏場には不向き |
寒冷地仕様の盲点 | 熱を逃がしにくく、夏にこもりやすい構造 |
エアコンなしの現実 | 高断熱でも猛暑の2階はエアコンなしでは厳しい |
暑さ対策の工夫 | 遮熱カーテン・断熱材・通風設計・サーキュレーター活用 |
住人のリアルな声 | 「2階が暑い」「電気代が高い」という声が多い |
快適エアリーの評価 | 快適性は高いが、電気代は思ったほど安くならない |
湿度対策の必要性 | 再熱除湿や換気システムを活用して調整する |
推奨設備 | 快適エアリー+エアコン+除湿器の併用がベスト |



10,000戸以上の戸建を見てきた戸建専門家のはなまる(X)です。不動産業界における長年の経験をもとに「はなまる」なマイホームづくりのための情報発信をしています。
ハウスメーカー・工務店から見積もりや間取りプランを集めるのは大変。
タウンライフ家づくりなら1150社以上のハウスメーカー・工務店から見積りと間取りプランを無料でGET!
\理想の暮らしの第一歩/
▶︎タウンライフ家づくり公式のプラン作成へ【完全無料】
セキスイハイムの2階が暑い理由とは


- 快適エアリーなしは本当に暑い?
- 平屋と比較して2階は暑いのか
- 快適エアリーは夏に効果あり?
- 24時間換気は寒いけど夏は?
- セキスイハイム断熱レベルの実力
- 湿度が高いと暑さが増す?
快適エアリーなしは本当に暑い?


快適エアリーを設置していない場合、セキスイハイムの2階はどうしても暑く感じやすいです。これは、全館空調がないことで各部屋の空気が自然に循環せず、室内の熱が天井や壁に滞留しやすくなるためです。



セキスイハイムに限らず上の階ほど熱気が溜まります。
例えば、日差しが強い夏場は、屋根から伝わってくる太陽熱が2階の天井に直接伝わり、断熱材があってもその熱は蓄積されていきます。
その結果、日が落ちても室内の温度が下がりにくく、夜間も不快感が続くケースがあります。風が通らない間取りであればなおさら熱が抜けにくく、寝苦しい夜を迎えることになるかもしれません。
加えて、快適エアリーがないと、床下からの送風がなくなるため、冷気の分布も不均一になります。エアコンを使っていても部屋全体が効率よく冷えず、冷たい空気は足元に溜まり、頭付近は蒸し暑く感じることも。
このように考えると、快適エアリーなしで2階を快適に保つには、風通しを意識した窓の開け方、断熱性を補完する遮熱カーテンやすだれの導入、さらにサーキュレーターなどを活用した空気循環の工夫が重要になってきます。
いずれにしても、エアコンに頼るだけでなく、住宅の構造を活かした熱対策を取り入れることが、暑さをやわらげるポイントになるのではないでしょうか。
平屋と比較して2階は暑いのか


一方で、平屋との違いも気になるところですよね。実は、2階建てと平屋では、熱のこもり方に大きな差があります。
まず、2階は構造的に屋根に最も近いため、直射日光をダイレクトに受けやすいのが特徴です。特に夏場の強い日差しが屋根に当たることで、屋根材や天井裏が熱を蓄積し、それがじわじわと室内に伝わってくるのです。断熱材が入っていたとしても、熱の伝わりを完全には遮断できません。その結果、2階部分は1階よりも常に温度が高くなりがちです。
一方の平屋は、建物全体が地面に近い位置にあるため、上昇した熱が天井にこもる高さが限定的で、室内に熱が溜まりにくい構造となります。また、天井高を高めに設定したり、屋根裏に通気層を設けたりすることで、熱が室内に伝わる前に逃がす設計が取り入れられることも多いです。さらに、開口部や窓の配置を工夫することで、風通しを確保しやすい点も見逃せません。
このように、平屋は熱の抜け道を作りやすい反面、2階建ては高さによる開放感や眺望性を得られるメリットがある一方で、熱のこもりやすさという課題を抱えやすいのです。
そのため、「2階=暑い」というのは感覚的な印象だけでなく、建築構造に起因する明確な理由があります。これはセキスイハイムに限らず、多くの住宅に共通する性質です。暑さ対策を考える際には、こうした構造的な違いを理解した上で、設備選びや間取りに工夫を加えていくことが大切です。
快適エアリーは夏に効果あり?


それでは、快適エアリーを入れると本当に夏は快適になるのでしょうか。答えは「はい、条件次第で効果を発揮します」。
快適エアリーは、床下から室内全体に空気を送り出す構造のため、足元からじんわりと空調が効いていきます。これにより、空気の流れが穏やかで、エアコンのように直接体に冷風が当たることがなく、自然な涼しさを感じられるのが特長です。
また、室内の温度が一定に保たれるため、暑くなりやすい部屋の温度差を減らすことができ、過ごしやすい環境を作ることができます。特に小さなお子さんや高齢者がいる家庭では、過度な冷房による体調不良を防ぐ意味でも、やさしい冷え方が魅力です。
ただし、デメリットもあります。快適エアリーは立ち上がりに時間がかかるため、帰宅後すぐに部屋を冷やしたいというニーズには合わないかもしれません。外出前に設定を入れておく、あるいはHEMSなどの遠隔操作で帰宅前に起動しておくといった工夫が求められます。
また、夏場の高温多湿な日には、除湿の機能がやや弱いため、補助的に除湿器やサーキュレーターを併用するのもおすすめです。こうした機器を組み合わせることで、湿度を下げてより快適な空間を実現することができます。
私であれば、電気代とのバランスを見ながら常時運転で温度と湿度を一定に保つ運用を選びます。その方が一日の中で暑さに悩まされる時間が減り、家全体が穏やかに涼しく保たれるからです。
このように、快適エアリーは使い方次第で夏場の強い味方になってくれます。
24時間換気は寒いけど夏は?


24時間換気は寒い季節に「冷たい空気が入ってくる」と感じる方もいますが、夏の場合はどうでしょうか?
実際には、外気温が高くなる夏も同様に、外の空気がダイレクトに室内へと取り込まれるため、今度は熱気が入り込んでしまいます。この影響で、室温が上昇しやすくなり、室内がより暑く感じられるようになるのです。特に日中は外気が35℃近くになる日も珍しくなく、そんな高温の空気がわずかずつでも入り続けることで、室内の冷却効果が妨げられてしまいます。
とくに気密性の高いセキスイハイムのような住宅では、一度室温が上がると下がりにくく、さらに湿度も高まりがちです。高断熱・高気密住宅だからこそ、外からの熱気を遮断する構造がある一方で、換気の仕組みによる温度の影響が強く出てしまうこともあるのです。
これを放置してしまうと、せっかくの冷房効率が下がり、エアコンの稼働時間が延びたり、冷えた空気が外気によって中和されてしまうことも。結果的に、光熱費が高くなったり、快適性が損なわれたりといった事態につながりかねません。
ただ、だからといって換気を止めることはできません。24時間換気は健康的な空気環境を保つために必要不可欠です。そのため、対策としては遮熱カーテンを活用したり、窓や換気口に断熱フィルムを貼るなどして、外気の熱を遮断する工夫が有効です。
また、空気を循環させるサーキュレーターを併用することで、換気による熱だまりを防ぎつつ、室内の温度ムラを減らすことが可能になります。夜間など比較的気温の下がる時間帯に換気量を増やすよう、タイマーやHEMSの設定を見直すのもおすすめです。
このように、24時間換気は年中必要な仕組みですが、季節によって適切な対応を取ることで、暑さを軽減しながら快適な住環境を保つことができます。
ハウスメーカーを決めていないあなたへ。タウンライフの家づくり
\300万円以上の値下げ事例あり!/
セキスイハイム断熱レベルの実力


セキスイハイムといえば「高断熱・高気密」がウリの一つとして知られています。確かに、壁や床、天井にしっかりとした断熱材が入っている構造は、外気温の変化を室内に伝えにくくし、冬の寒さや夏の暑さに強いとされています。
ただし、断熱材や建物の構造がいくら優れていても、必ずしも「夏に涼しい」とは限らないのが実情です。断熱性能が高いということは、外気の熱だけでなく、内部にこもった熱も外に逃がしにくいという特徴を持ちます。つまり、屋根や壁からの輻射熱が室内に少しずつ蓄積されてしまった場合、その熱が長時間こもりやすくなるという側面もあるのです。
例えば、日中に日差しが強く屋根が熱を持つと、その熱が時間をかけて室内に伝わってきます。セキスイハイムのような気密性の高い住宅では、こうした熱の抜け道が少ないため、逆に室温が上がってしまうこともあります。加えて、夕方になっても断熱材が熱を保持しているため、外気が涼しくなっても室内の温度がなかなか下がらないといった状況が起こることも。
このため、断熱性能だけに頼るのではなく、遮熱フィルムや屋根材の工夫、窓の配置、そして効果的な換気の設計が重要になります。とくに南向きの窓からの日射を防ぐために、庇を深めにしたり、グリーンカーテンを取り入れるといった工夫も効果的です。
さらに、熱のこもりを防ぐには風の流れを意識した設計も欠かせません。窓の高さや位置を工夫し、対角線上に空気の通り道を作ることで、自然の力で熱を逃がしやすくすることが可能になります。
このように言うと少し意外かもしれませんが、断熱性が高ければ自動的に涼しくなるわけではないということです。むしろ、断熱が効きすぎているからこそ、こもった熱に注意を払う必要があるとも言えるのです。
湿度が高いと暑さが増す?


これは意外と見落としがちなポイントですが、湿度が高いと体感温度は大きく上がります。つまり、同じ気温でも湿度が高ければ、ムシムシと感じてしまい、実際以上に暑く感じるのです。これは「不快指数」とも呼ばれ、温度と湿度の組み合わせによって人が感じる快適さが大きく左右されることを意味しています。
セキスイハイムのように高気密な住宅では、外気との出入りが少なくなる分、室内の湿度が逃げにくくなる傾向があります。特に梅雨時期や夏の高湿度の日には、窓を閉め切っていることで空気が滞留し、湿気がこもりやすくなります。この状態が続くと、室温はそれほど高くなくても、じっとりと汗ばみ、息苦しさを感じる原因になります。
さらに湿度が高い状態は、人体の汗が蒸発しにくくなるため、熱の放出が妨げられ、熱中症のリスクも高まります。加えて、結露やカビの発生、ダニの繁殖にもつながるため、単に「暑い」と感じる以上に健康への悪影響が生じる可能性もあるのです。
このため、湿度管理はとても大切です。対策としては、まず再熱除湿機能のついたエアコンの使用が有効です。これは空気を冷やすだけでなく、適度に加温しながら湿度だけを下げてくれるため、室温を下げすぎず快適な空気を保つことができます。また、空気清浄機に除湿機能がついているものを併用するのも効果的です。
さらに、湿度センサー付きの換気システムを導入すれば、自動的に湿気を感知して効率的な換気を行ってくれます。サーキュレーターや扇風機を併用することで空気の流れを作り、湿気が一点に溜まらないようにするのも重要です。天気の良い日にはこまめに窓を開けて空気を入れ替える習慣も有効でしょう。
このように、湿度対策をしっかり行うことで、セキスイハイムのような高気密住宅でも、夏場の不快な暑さをかなり和らげることができます。
ハウスメーカーを決めていないあなたへ。タウンライフの家づくり
\300万円以上の値下げ事例あり!/
2階の暑さ対策と設備の見直し


- セキスイハイムの全館空調のデメリット
- パネルヒーターで冷暖房調整は可能?
- 寒冷地仕様の家は夏どうなる?
- エアコンいらないは本当か検証
- 快適な2階にするための工夫
- 実際の電気代と住人の声から考察
セキスイハイムの全館空調のデメリット


セキスイハイムの快適エアリーなどの全館空調は、快適な室温を家全体に保てるというメリットがありますが、同時に無視できないデメリットもあります。導入を検討している方にとっては、その両面をしっかりと把握することが大切です。
まず一つ目は、初期費用の高さです。全館空調システムは一般的なエアコンに比べて設置費用がかなり高く、家全体にダクトや配管が必要になるため、施工費もかさみます。さらに、建築時の間取りや構造にも大きな影響を与えるため、導入を決める段階で慎重な計画が求められます。
二つ目のデメリットは、メンテナンス面です。快適エアリーのようなシステムでは、室内に複数の吹き出し口や吸気口が設置されており、ダクトの内部まで空気が流れます。このため、フィルターの清掃やダクトの内部点検など、定期的なメンテナンスが必要となり、それにかかる手間やコストも無視できません。特に一部が故障した場合でも、家全体の冷暖房に影響が出る可能性があるため、部分的な修理では済まないこともあります。
また、停電やシステムトラブルが起きた際には、家全体の空調が一時的に使えなくなることも考えられます。こうしたリスクも想定したうえで、補助的に各部屋にエアコンを設置しておく家庭もあります。
このように、全館空調は快適性に優れる一方で、導入費用や維持管理の負担が大きいという面があります。快適性を最優先にするのか、それともコスト面や柔軟性を重視するのか。ライフスタイルや住まいの考え方によって、どちらを選ぶべきかは変わってきます。導入を決める前に、長期的な視点でよく比較検討することをおすすめします。
パネルヒーターで冷暖房調整は可能?


パネルヒーターは、寒冷地で多く採用される暖房設備で、冬場には部屋全体をやわらかく暖めるのにとても効果的です。その特性上、温水や電気を利用してパネル全体が温まり、その輻射熱で室内を快適な温度に保ちます。床付近から部屋を暖めるため、足元が冷えやすい地域でも心地よく過ごすことができます。
ただし、このパネルヒーターには大きな制限があります。それは、冷却機能が一切備わっていないという点です。冷房が必要となる夏の時期には、まったく機能しないばかりか、場合によっては熱のこもりやすい住宅構造と相まって、室内が余計に暑く感じられる原因になってしまうこともあります。
特にセキスイハイムのような高断熱・高気密の住宅では、空気の循環が少ない分、暖房で使った熱や日差しによる輻射熱が室内にこもりやすくなります。パネルヒーターが設置されている場合でも、夏にそのままの状態で過ごしていると、熱を逃がす工夫がない限り、空気が滞留し、蒸し暑さを強く感じるようになります。
また、室内に複数の暖房用パネルがあると、その分空気の流れを妨げる要素が増えるため、サーキュレーターなどを活用した風の流れづくりが必要になることもあります。
つまり、パネルヒーターを暖房目的で使用している家庭であっても、夏場の冷房については別の設備が必要不可欠です。壁掛けのルームエアコンや、天井埋め込み型エアコン、あるいは全館空調システムの導入を検討するなど、冷房対策をしっかり取る必要があります。
特に2階に設置されている部屋の場合は、熱がこもりやすくなる傾向にあるため、断熱性や遮熱性に優れた窓まわりの対策と併せて、冷房機器の導入を強くおすすめします。
寒冷地仕様の家は夏どうなる?


寒冷地仕様の家は、冬の厳しい寒さをしのぐために、高断熱・高気密の構造が採用されています。そのおかげで、少ない暖房でも家全体を効率的に暖めることができ、室内環境はとても快適です。外気温が氷点下になる地域でも、室内は20度以上をキープできるような性能を持っています。
しかし、夏になるとこの断熱性が思わぬ落とし穴になることがあります。なぜなら、室内に一度熱がこもってしまうと、断熱性の高さが逆にその熱を外に逃がしにくくするため、家の中がまるで保温容器のようになってしまうのです。昼間に太陽の光を屋根や壁が吸収し、それが夜になっても抜けきらず、蒸し暑さが続くということが起こりやすくなります。
また、高気密であるがゆえに自然な空気の流れが起きにくく、熱や湿気が滞留しやすいという問題もあります。そのため、寒さには非常に強い構造であっても、夏の暑さには別の工夫や設備が必要になるのです。
たとえば、軒の深さを利用して夏の高い日差しを遮る設計や、窓に遮熱フィルムやシェードを取り付けて日射を抑える工夫が有効です。加えて、夜間の涼しい空気を取り入れる通風計画も重要です。上下階に開口部を設けて空気の流れを作ったり、通風経路を意識した間取り設計をすることで、自然の力で熱を逃がすことができます。
また、天井付近に排気口を設けて上昇した熱を逃す、あるいは空気の流れを補助するサーキュレーターや換気システムを導入するのも効果的です。冷房機器と併用することで、効率よく室内の暑さを取り除くことができるようになります。
このように、寒冷地仕様の家は冬の性能に特化している分、夏には別の視点での対策が求められます。断熱性能の高さを活かしながら、熱がこもらない工夫を重ねることが、年間を通じて快適な住まいを実現するための鍵になるのです。
エアコンいらないは本当か検証


「高気密高断熱だからエアコンいらない」なんて話を聞くことがありますが、現実はそう単純ではありません。
たしかに、高性能な断熱材や気密性の高い構造を持つ住宅では、外気の影響を受けにくく、室温を一定に保ちやすいという利点があります。冬場にはその性能が存分に発揮され、少ない暖房でも快適に過ごせることが多いです。
しかし、夏場は事情が異なります。特に2階は屋根からの熱がダイレクトに伝わるため、日差しが強い日には屋根裏が高温になり、それが室内に伝わってくる構造になっています。断熱材が入っていても、100%熱を遮断できるわけではないため、日中の熱気が室内に蓄積し、非常に暑く感じることがあるのです。
このような状況下では、無冷房で過ごすのは正直難しいです。窓を開けて通風を確保する工夫をしても、外気がすでに30℃を超えるような猛暑日では、風だけで涼しさを確保するのは不可能に近いでしょう。
さらに、夜になっても蓄積された熱がすぐに抜けきることはありません。そのため、2階の寝室では寝苦しさを感じる場面も多くなりがちです。睡眠の質が下がると、健康にも影響を及ぼすため、我慢せず適切に冷房を使用することが大切です。
たとえ高性能住宅であっても、夏の快適な生活を実現するためには、やはりエアコンは必要と考えておいた方が賢明です。冷房設備を適切に使うことで、体への負担を減らし、快適な暮らしを維持することができます。
快適な2階にするための工夫


ここでは、セキスイハイムの2階を少しでも快適にするための方法をご紹介します。暑さの原因を把握したうえで、効果的に対策を講じることが大切です。
まず基本となるのは、日射を遮る工夫です。特に南向きや西向きの窓から差し込む日光は、室内の温度を大きく上昇させます。遮熱カーテンやハニカムブラインドの使用は、これを大幅に抑えることができます。これらは見た目もスマートで、インテリアを損なわずに機能性を発揮してくれます。
次に注目したいのは、風通しの確保です。窓の配置を工夫し、部屋の対角線上に開口部を作ることで、自然な通風が生まれます。例えば、北側と南側、または東西方向に窓を設けることで、外気の流れを室内に取り入れやすくなります。加えて、扉を少し開けておくだけでも空気の流れが変わるため、室内の熱を効率よく排出できます。
また、屋根裏の熱の影響を受けやすい2階の天井には、可能であれば追加の断熱材を施工することをおすすめします。これにより、屋根からの輻射熱を抑え、室温上昇を防ぐことができます。断熱材は一度設置すれば長期間効果が続くため、コストパフォーマンスの面でも優秀です。
さらに、サーキュレーターやシーリングファンを活用して空気を循環させるのも有効です。冷房効率が上がるだけでなく、部屋全体の空気を均一に保てるため、体感温度のムラも解消されます。タイマー機能を使えば、夜間の暑さ対策にもなります。
こうした工夫の積み重ねが、夏の2階を乗り切る鍵になります。快適な空間は、日々の暮らしの質を大きく左右します。無理にエアコンを多用せず、住宅の特性に合わせた対策を取ることで、より健康的で経済的な住まいを実現できるはずです。
実際の電気代と住人の声から考察


最後に、実際にセキスイハイムに住んでいる方々のリアルな声を通して、2階の暑さや空調設備に対する印象を見ていきましょう。多くの住人が共通して挙げるのは、「夏の2階がとにかく暑い」という感想です。特に快適エアリーを導入していない場合、その傾向はより顕著に表れます。
エアコンに頼らざるを得ない状況が続くため、どうしても稼働率が高くなり、電気代もそれに比例して上がってしまうという声が目立ちます。たとえば、「真夏の8月は、2階の冷房だけで1万円を超えた」というケースもあり、住み始めた当初の想定を上回る光熱費に驚いたという意見も見受けられました。
また、快適エアリーを導入した家庭では、「家全体が一定の温度に保たれて快適」「吹き出し口からの風が優しく、身体に直接当たらないのがいい」といったポジティブな声も多数寄せられています。とはいえ、その一方で「電気代がそこまで安くなるとは感じない」「常時運転が必要なのでコストがかかる」といった、コスト面での疑問を挙げる意見も根強くあります。
特に小さなお子さんがいる家庭や、在宅時間が長い方にとっては、快適性が優先されるため、電気代の多少の上昇は受け入れられるというケースが多いようです。反対に、日中はほとんど不在という家庭では、スポット的に空調を使いたいと考えるため、全館空調の恩恵を感じにくいということもあります。
このように、快適エアリーやエアコンの使用状況、そして光熱費に対する満足度には個人差がありますが、実際の使用感を知ることで、導入の判断材料として非常に参考になります。自分たちの生活スタイルに合わせて、何を優先するかを見極めることが、満足度の高い住まいづくりに直結します。
セキスイハイム 2階 暑い問題を総括すると
- 快適エアリーなしだと2階は熱がこもりやすい
- 屋根に近い2階は平屋より熱の影響を受けやすい
- 快適エアリーは夏の室温を安定させる効果がある
- 快適エアリーは即効性がなく常時運転が必要
- 24時間換気は夏も熱気を取り込む原因になる
- 高断熱構造でも熱が一度こもると逃げにくい
- 湿度が高いと体感温度が上がり暑さが増す
- 高気密住宅は湿気がこもりやすく除湿が必須
- 全館空調は快適だが初期費用と維持費が高い
- パネルヒーターは夏の冷房用途には使えない
- 寒冷地仕様の家は夏場に熱が抜けにくい構造
- エアコンなしでは猛暑時の2階は厳しい環境になる
- 窓配置や日射遮蔽で2階の温度上昇を抑える工夫が必要
- 住人の体験談では2階の暑さに対して不満の声も多い
- 快適エアリーでも電気代が思ったほど下がらないという声もある
ハウスメーカーを決めていないあなたへ。タウンライフの家づくり
\300万円以上の値下げ事例あり!/
コメント