ペニーロイヤルミントはその可憐な見た目と香りの良さから、グランドカバーとして人気のあるハーブですが、「ペニーロイヤルミント 植えてはいけない」と検索する人が増えているのには、しっかりとした理由があります。
この記事では、実際に庭で地植えしたことで起きたトラブルや、除去が難しいほどの繁殖力によって広がる“ミントテロ”と呼ばれる問題について詳しく解説していきます。
また、ペニーロイヤルミントには毒性はありますか?といった疑問にもお答えしながら、犬や猫などのペットに与える影響、さらにはゴキブリやカメムシなどの防虫効果についても触れていきます。
さらに、種まきからの育て方や、冬を迎えたときにペニーロイヤルミントは冬になるとどうなりますか?という疑問、そして枯れたように見えるときの判断と対処についてもカバーします。


これからペニーロイヤルミントを育ててみたい方、すでに植えて後悔している方のどちらにも役立つ情報をまとめていますので、ぜひ参考にしてください。


こんにちは!はなまる不動産のはなまるです。自身の持ち家リフォーム経験をもとに、読者のマイホームのお悩みを解決する記事を発信しています。
\この記事を読むとわかることの要点/
項目 | 内容 |
---|---|
繁殖力 | 地下茎で広がりやすく、一度植えると手に負えなくなる |
地植えの危険性 | 庭全体に侵食し、他の植物の生育を妨げる |
除去の難しさ | 根が残ると再生しやすく、完全除去が困難 |
テロ化の例 | 芝生や花壇を覆い尽くすほど増殖する「ミントテロ」状態になる |
ペットへの影響 | 犬猫にとって有害な「プレゴン」成分を含むため注意が必要 |
毒性 | 人にも毒性があり、特に精油は肝臓や腎臓に悪影響の可能性 |
防虫効果 | ゴキブリやカメムシに対する一定の忌避効果がある |
冬の状態 | 地上部は枯れるが根が生きていれば春に再生 |
育て方の注意点 | 花後の剪定、鉢の管理、定期的な根のチェックが必要 |
おすすめの管理方法 | 鉢植えやプランターで管理し、地面への根の侵入を防ぐ |
種まきのポイント | 発芽には15〜25℃が適温、浅くまいて間引きをしっかり行う |
枯れたときの対応 | 根が生きていれば復活する可能性あり。掘って確認を |
再生力 | 根や茎の一部が残っているだけでも再び繁茂する |
予防策 | 囲いや防根壁を使って地中への侵出を物理的に防止 |
近隣トラブル | 広がった根が隣家の敷地に侵入し、トラブルの原因になる |
- 庭木を完全に根絶するのは素人では難しい
- 業者に頼むと費用が高い
- 何件も相見積もりをすれば安くできるけど面倒
そこで、カンタンに安く庭木を除去する方法をご紹介します。
タウンライフ外構工事で相見積もりする。
値下げに必須な相見積もりをたった一手間で取得できる。



費用も時間もかからなないのに、良い庭のアイデアや値引きに使える見積もりがもらえるからやらなきゃ損です
\簡単3分!20万円以上安くなった例も!/
ペニーロイヤルミントを庭に植えてはいけない理由


- グランドカバーに向くが注意点も
- ペニーロイヤルミントには毒性はありますか?
- 地植えで広がる「ミントテロ」
- 犬 猫への影響と注意点
- 冬になるとどうなるのか?
- ペニーロイヤルミントが枯れたときの対処法
グランドカバーに向くが注意点も
ペニーロイヤルミントは、見た目の可愛らしさと香りの良さ、そして地面を這うように広がる性質から、グランドカバーとしてとても人気があります。ただ、そうした魅力とは裏腹に、庭に植えると取り返しのつかないことになる可能性もあるのです。
これは、ペニーロイヤルミントがもともと非常に強い生命力と繁殖力を持っているからです。特に地下茎を伸ばして広がる性質があり、気づかないうちに本来のエリアを越えてどんどん侵食してしまうことがあります。



DIYで地下茎を全部やっつけるのは困難です。
たとえば「花壇の縁だけを彩ろう」と思って植えたのに、数ヶ月後にはレンガの隙間から芽が出ていたり、隣の植物を覆い尽くしていたりするというケースが実際に起きています。特に芝生との境界があいまいだと、芝を侵食して取り返しのつかない状態になることも。
こうした事態を避けるためには、まず鉢植えで管理することを強くおすすめします。どうしても地面に植えたい場合は、地下茎の広がりをブロックするための囲い(根止め)を設けることが大切です。
また、花後の剪定や定期的な広がりのチェックも欠かせません。ペニーロイヤルミントは非常に優秀な植物ですが、しっかりとした管理のもとでこそ、その魅力を安全に楽しむことができるのです。
- 庭木を完全に根絶するのは素人では難しい
- 業者に頼むと費用が高い
- 何件も相見積もりをすれば安くできるけど面倒
そこで、カンタンに安く庭木を除去する方法をご紹介します。
タウンライフ外構工事で相見積もりする。
値下げに必須な相見積もりをたった一手間で取得できる。



費用も時間もかからなないのに、良い庭のアイデアや値引きに使える見積もりがもらえるからやらなきゃ損です
\簡単3分!20万円以上安くなった例も!/
ペニーロイヤルミントには毒性はありますか?


はい、あります。ペニーロイヤルミントには「プレゴン」と呼ばれる天然の化学成分が含まれており、この物質が肝臓や腎臓などの内臓器官に悪影響を及ぼす恐れがあるとされています。特に、精油(エッセンシャルオイル)として抽出された場合、その毒性はより強くなるため、取り扱いには十分な注意が必要です。
このため、ペパーミントなどの他のミントと混同して、ハーブティーにしたり料理に使用したりするのは大変危険です。見た目は似ていても、ペニーロイヤルミントは食用としての利用は想定されておらず、摂取は避けるべきです。
実際に、過去にはこのプレゴンを含むオイルを用いた民間療法が原因で、体調不良を起こしたり、重篤な健康被害を受けたりしたケースが複数報告されています。特に妊娠中の方や持病のある方にとってはリスクが高く、使用は絶対に避けるべきです。
もちろん、植物に触れる程度では直ちに問題が生じることはありません。観賞用として育てたり、乾燥させた葉を虫よけとして利用する分には、安全に扱うことができます。ただし、小さなお子様やペットがいるご家庭では、誤って口に入れてしまうことも考慮し、管理には十分な配慮が求められます。
このように、ペニーロイヤルミントは有用なハーブである一方で、使用方法を間違えると人体にとって有害となる可能性があります。安心して活用するためには、その毒性についてしっかり理解した上で、適切な範囲で利用することが大切です。
地植えで広がる「ミントテロ」


ペニーロイヤルミントを地植えすることで起きる問題の代表例が、いわゆる「ミントテロ」です。
この言葉は園芸好きのあいだでよく使われるもので、見た目は小さなハーブでも、一度地面に植えると手に負えないほど繁殖してしまうことを指しています。
この現象が起こるのは、ペニーロイヤルミントの地下茎が非常に強く、かつスピーディーに伸びていく性質があるためです。気づかぬうちに地中で広がり始め、地表に出てきたときにはすでに複数箇所に分布しているということもあります。



近くに田畑がある人は特に注意が必要です。
例えば、最初は「小さな花壇の縁取りに使おう」と思って植えたものが、数か月後には隣の芝生エリアや他の花壇にまで進出し、元の植物が育たなくなってしまったというケースが報告されています。ペニーロイヤルミントの勢いに負けて他の植物が枯れてしまうこともあり、管理を怠ると取り返しがつかない事態に陥ります。
さらに厄介なのは、除去が非常に困難だという点です。地上部を刈っても地下に残った根や茎から再び芽を出してくるため、何度も掘り返して取り除く必要があります。それでも完全に駆除できない場合も多く、長期間にわたり格闘する羽目になる人も。
このような理由から、よほど広い土地で雑草のように扱っても問題のない場所でなければ、地植えはおすすめできません。特に住宅地の庭などでは、隣家にまで広がる恐れがあるため慎重な判断が必要です。
一方で、鉢植えであれば根の動きを制限できるため、増えすぎを抑えながら育てることが可能です。鉢の下に敷物を置いておけば、鉢底から根が伸びることも防げますし、場所も自由に移動できます。
このように考えると、ペニーロイヤルミントの栽培はしっかり管理できる環境と方法を選ぶことが、失敗しない最大のポイントになります。
犬・猫への影響と注意点


ペニーロイヤルミントは犬や猫のノミ避けとして知られ、多くの飼い主さんにとっては自然派の防虫対策として注目されています。ただし、実際には注意すべき点も多く、使用方法を間違えるとペットに害を及ぼす可能性があるため、正しい知識を持って扱うことが必要です。
これは、ペニーロイヤルミントに含まれる「プレゴン」という成分が、動物の体内にも有害に作用することがあるからです。とくに猫は犬よりも植物の成分に対する代謝能力が低いため、少量でも強く影響を受ける可能性があります。したがって、無造作に身の回りに置いておくだけでも注意が必要です。
たとえば、乾燥させた葉をサシェ(香り袋)にしてペットの首輪に結びつけるという使い方がありますが、この方法も安全とは言い切れません。首元にあるサシェをペットが舐めたり噛んだりしてしまうと、体内に成分が取り込まれてしまう危険があるためです。取り付ける場合は、口に届かない背中側に取り付けるなど、工夫が必要です。
さらに、ペニーロイヤルミントの香り自体が強いため、敏感な体質のペットにはストレスやアレルギー反応を引き起こすこともあります。皮膚に触れることでかゆみや炎症を起こすケースもあるため、最初に使用する際には様子を見ながら、短時間から試してみるのが良いでしょう。
また、ミントの香りが嫌いな個体も少なくないため、強い香りが原因で食欲が落ちたり、落ち着かなくなることもあります。室内で使用する場合は、ペットが避けられるような配置や、飼い主が不在時には外しておくといった気配りが必要です。
このように、ペニーロイヤルミントは犬猫のノミ避けとして一定の効果が期待できますが、安全性を確保するためには、使い方に細心の注意を払うことが欠かせません。日々の観察を怠らず、万が一、異常が見られた際にはすぐに使用を中止し、必要に応じて獣医師に相談するようにしましょう。
冬になるとどうなるのか?


ペニーロイヤルミントは比較的寒さに強い多年草ですが、地域によってその冬越しの様子にはかなり違いがあります。温暖な地域であれば、冬の間も緑を保つことがありますが、多くの寒冷地では冬に入ると地上部が完全に枯れてしまいます。これはあくまで植物の自然な休眠状態であり、根が生きていれば翌春に再び芽吹いてきます。
例えば、最低気温が0度を下回るような地域では、地面の上には何もないように見えても、地中でしっかりと生命を保っていることが多いのです。春になって気温が上昇すると、まるで何もなかったかのように新芽が顔を出し、数週間で元の姿に戻っていきます。
ただし、特に冷え込みの厳しい地域や、霜が頻繁に降りるような場所では、地面が凍結して根がダメージを受ける可能性があります。そうした地域では、防寒対策としてマルチング(落ち葉やワラ、腐葉土などを根元に敷く)をしておくと安心です。また、鉢植えの場合は、寒さの厳しい時期だけ屋内に移動させるなどの工夫も効果的です。
このとき気をつけたいのは、水やりのタイミングです。冬の休眠期には水を与えすぎると根腐れを起こすことがあるため、土が完全に乾いてから軽く与える程度にとどめましょう。
このように、冬の間に姿を消したとしても、ペニーロイヤルミントは枯れたわけではありません。春を迎えると再び息を吹き返しますので、焦らず気長に見守る姿勢が大切です。必要に応じて防寒対策を行うことで、翌年も元気な姿を楽しむことができます。
ペニーロイヤルミントが枯れたときの対処法
一見、地上部が枯れてしまったように見えても、ペニーロイヤルミントは多年草であり、地中にある根がしっかりと生きている可能性が十分あります。まずは慌てず、根元周辺の土を軽く掘って確認してみましょう。まだ白くしっかりとした根が残っていれば、生きている証拠です。



枯れたように見えるだけです
水のやりすぎや梅雨時期の湿気が原因で根腐れを起こしていることもあるため、通気性の良い土に植え替えることが有効です。植え替える際には、根の周りの古い土を丁寧に落とし、根に黒ずみや傷みがないかを確認して、悪くなっている部分は清潔なハサミでカットしましょう。そのうえで、新しい鉢に元気な根だけを残して植え直すことで、再び成長を促すことができます。
また、鉢植えの場合には根詰まりを起こしているケースも多く見られます。根詰まりとは、鉢の中で根が行き場を失って絡まり合い、水や栄養がうまく吸収できなくなっている状態です。これを解消するためには、根を丁寧に広げて整理し、一回り大きな鉢に植え替えるとよいでしょう。鉢底には軽石や鉢底石を敷くことで、排水性を高めることができ、再発防止にもなります。
もしも完全に地上部も根も枯れてしまっていた場合でも、ペニーロイヤルミントは比較的簡単に再生可能な植物です。市販の種を使って種まきからやり直すか、以前育てていた株から挿し芽で新たに増やすという方法もあります。挿し芽を行う際は、元気な茎を数センチ切り取り、水に挿して発根させてから土に植えると、成功率が高まります。
このように、見た目だけで「もうダメだ」と判断するのではなく、原因をひとつずつ探ってみることで、復活のチャンスは十分にあります。植物の様子を丁寧に観察しながら、落ち着いて対処していきましょう。
【PR】タウンライフ
シンボルツリーや庭木で失敗したくない!
外構やエクステリアは人生に何度も買うものではありません。
だから、失敗しがち。
失敗しないためには、複数の見積もりを取ることが大切です。



費用を抑える見積もり取得の裏技があるのでご紹介します。
「商品Aを何割引で買えますか?施工できますか?」
「工事Aの実績は年間何件くらいですか?」
「このサイト(URLを送る)みたいな庭を作りたいのですが、最安商品はいくらで、何割引ですか?」
「この手の工事の実績は年間何件くらいですか?」
上記のように複数の外構業者に見積もり依頼するのが、価格とクオリティを理想に近づけるコツです。
1社だけに依頼すると何十万円〜百万円単位で高くなってしまうことがあります。絶対に複数社に見積もり依頼することをおすすめします。



そうはいっても面倒だなぁ



外構一括見積もりサービス



でも本当に工事するかも決めてないんだけど…



もちろん無料見積もりだけでも大丈夫!



本当にいい工事をしてくれるのかな…?



外構一括見積もりサービス



逆にご自身で選ぶ場合、日本に2万社以上ある外構業社から選ぶことになります。2万社の中には当然、悪徳業者も潜んでいます。ゆえに、我流で選べば悪徳業者に騙される可能性があります。



まだリフォームのアイデアが決まってないんだけど…



予算上限を設定してリフォームのアイデアを複数社から貰えるので、良い提案がもらえると思いますよ!しかも無料で!
タウンライフの外構一括見積もりサービス



しつこい営業電話が来たりしないかな?



私の経験で言うと、営業というか、確認の電話が1回来ました。1分くらいしか話しませんでしたけどね。話の内容は下記の通りです。
相手「はなまるさん、お庭のリフォーム業者はお決まりになりましたか?」
私「いえ、まだ決め切れてなくて…」
相手「そうなんですね。いい業者が見つかるといいですね〜。では。」
上記くらいのかるーい内容で、押し売りはされませんでした。
電話がかかってきた時は、嫌な感じの営業電話かな〜と心臓がドキッとしたのですが、さすが利用満足度No.1のタウンライフの外構一括見積もりサービス!しつこくない感じが好感持てました。



費用も時間もかからなないのに、良い庭のアイデアや値引きに使える見積もりがもらえるからやらなきゃ損です
\簡単3分!20万円以上安くなった例も!/
【植えてはいけない】ペニーロイヤルミントを植える前に知ること


- ゴキブリ・カメムシへの防虫効果
- テロ化を防ぐための育て方
- 鉢植えか地植えかで迷ったら
- 種まきで育てる際のコツ
- 再生力が強く除去は大変
ゴキブリ・カメムシへの防虫効果


ペニーロイヤルミントには、強いミントの香りによってゴキブリやカメムシなどの害虫を寄せつけにくくする効果があるとされています。ミント特有の芳香成分が虫にとっては刺激が強く、不快なため近寄りたくなくなるのだそうです。



ミント系の匂いは害虫に効きがちです。
このため、玄関先や勝手口、あるいはベランダなど、家の中に虫が入りやすいポイントに鉢植えを置いておくと、ちょっとした天然の防虫バリアになります。特に、風通しの良い場所では香りが拡散しやすく、広い範囲に効果が期待できるでしょう。
例えば、実際に玄関前にペニーロイヤルミントの鉢を2つ並べて置いていたところ、以前は夏になると頻繁に出ていたゴキブリの出現がほとんどなくなったという経験談もあります。香りが漂うことで、虫が警戒して通りにくくなるのかもしれません。
ただし、すべての虫に対して効果があるわけではなく、特に風の影響が少ない屋内や、湿気が多くて虫が好む環境では、その効果が感じられにくいこともあります。また、虫の種類や生育環境によって忌避効果の強さが変わるため、万能ではありません。
このため、ペニーロイヤルミントはあくまで「補助的な防虫手段」として捉えるのがよいでしょう。強力な効果を求めるなら、ミントと併用して物理的な防虫ネットや専用の忌避剤を使うなど、他の方法と組み合わせることをおすすめします。


テロ化を防ぐための育て方
ペニーロイヤルミントのテロ化、つまり無制御な繁殖を防ぐためには、まず「地植えをしない」ということが基本中の基本になります。
ペニーロイヤルミントは地下茎でどんどん広がってしまうため、地面に直接植えてしまうと後から制御するのが非常に困難になります。広がりすぎて困ってしまう前に、最初から鉢植えやプランターで管理するのが賢明です。



地植えした時点で、自力で根絶することはほぼ不可能です。
また、花が咲いたあとは、できるだけ早めに花を切り取る「花がら摘み」も重要です。これにより種が飛散して、意図しない場所に勝手に発芽することを防げます。放置してしまうと、気づかないうちにあちこちから芽が出てくるという事態に陥ることがあります。
さらに、鉢植えであっても油断は禁物です。というのも、鉢底から根が伸びて地面に到達してしまうと、そのまま地下茎が土中に広がって、結果的に地植えと同じ状態になる恐れがあります。こうしたトラブルを防ぐには、鉢を直接土の上に置かず、コンクリートやレンガなどの硬い素材の上に置くと安心です。
そしてもう一歩踏み込んだ対策として、鉢やプランターの周囲に根がはみ出さないよう、定期的に持ち上げて確認したり、根詰まりの兆候があれば植え替えを行うことも忘れずに。しっかり管理していれば、ペニーロイヤルミントを手軽に楽しめて、増えすぎの不安を感じることもありません。
このように育て方を工夫することで、ペニーロイヤルミントの魅力を安全に楽しむことができます。ガーデニング初心者の方でも、少しの注意で管理しやすい植物になるのです。
鉢植えか地植えかで迷ったら
迷った場合は、まずは鉢植えから始めてみるのがおすすめです。
鉢植えであれば、ペニーロイヤルミントの広がりを物理的に制限できるため、繁殖のスピードを抑えることができ、万が一の際にも容易に対処することが可能です。
特にガーデニング初心者の方や、狭い庭・ベランダで育てる予定の方には、管理のしやすい鉢植えスタイルが向いています。鉢の移動が自由にできることも大きなメリットで、日当たりや風通しなど環境に応じて柔軟に対応できるのは嬉しいポイントです。
一方で、地植えの場合は確かに成長がのびのびとして、グランドカバーとしての見栄えは良くなります。しかしその反面、繁殖力が非常に高いため、予想以上に広がってしまうリスクも抱えています。とくに他の植物と一緒に植えているスペースでは、競合してしまう可能性が高くなります。
このような点からも、まずは鉢植えで栽培を始め、成長の様子や性質をしっかりと把握したうえで、必要であれば地植えに切り替えるという二段階方式が安心です。
たとえば、グランドカバーとして広範囲に使いたいと考えている場合でも、最初の1〜2年は鉢植えで育てながら性質を確認しておくのが安全な方法です。
また、鉢植えにすることで、冬の管理や病害虫の対策も行いやすくなります。特に寒冷地では、冬の間だけ室内や軒下に移動できる点も見逃せない利点です。
種まきで育てる際のコツ
ペニーロイヤルミントの種まきは、比較的長い期間を通じて行うことができ、3月から11月が適期とされています。


発芽には一定の温度管理が必要ですが、15〜25度の範囲であれば安定して発芽させることができます。このため、春と秋は自然な気温が条件を満たしやすく、初心者でも失敗が少ない育成シーズンです。
まず、使用する土は水はけの良い軽めの培養土を選ぶと安心です。市販のハーブ用の土や、赤玉土に腐葉土やピートモスを混ぜたものが適しています。湿気を溜め込みすぎるとカビや根腐れの原因になるため、土の質には十分に注意しましょう。発芽を促すために、種まき前に土を湿らせておくと、種がなじみやすくなります。
種はごく浅く撒くか、軽く土をかぶせる程度にします。発芽後は直射日光を避け、明るい日陰で管理するのがポイントです。芽が出たらすぐに間引きを開始し、元気な株を残して他は少しずつ取り除いていきます。これにより、根の競合を避け、健康で丈夫な株に育てることができます。
最終的には、株間を30cmほど空けるように移植または間引きを進めてください。密植になると風通しが悪くなり、病気や蒸れの原因になります。特に夏場は蒸れに注意が必要です。
鉢植えで育てる場合は、苗がしっかり育った段階で直径15cm以上の鉢に植え替えると良いでしょう。また、根が詰まりやすいため、定期的に鉢の底を確認し、根がぐるぐる巻きになっていたら植え替えのサインです。春か秋の過ごしやすい時期に行うことで、植え替え後のダメージを最小限に抑えられます。
このように、少しの工夫と手間をかけるだけで、種からでもしっかりと育てることができます。最初は小さな芽でも、環境が整えばぐんぐんと広がってくれるので、育てる楽しみを感じやすいハーブの一つです。
再生力が強く除去は大変
ペニーロイヤルミントは非常に生命力が強く、一度根付いてしまうと完全に取り除くのが非常に困難な植物です。一般的な雑草とは異なり、地下茎でどんどん広がるため、目に見える地上部だけを引き抜いても、それは表面的な処理に過ぎません。
地上部を刈り取っても地下に広がった茎や根が残っていれば、そこからすぐに新芽が伸びて再び繁茂し始めます。そのスピードは予想以上に早く、気づいた時には数メートル先まで広がっていた、ということも珍しくありません。根の一部が残っているだけでも再生するほど強靭なため、甘く見ていると庭全体に広がってしまう恐れがあります。
このため、完全に除去したい場合には徹底的な作業が必要です。スコップで深く掘り返し、根を丁寧に一本ずつ取り除く作業を繰り返すことになりますが、それでも見落としがあると再発の可能性があります。場合によっては複数回にわたって除去作業を行い、さらに土壌ごと入れ替えるような対応が求められることもあります。
また、自然派のガーデナーであっても、状況によっては除草剤の使用を検討せざるを得ないケースもあります。除草剤を使う際は植物や土壌への影響を最小限にするため、使用範囲や濃度に注意することが大切です。
こうした大がかりな手間を未然に防ぐには、そもそも地植えを避けるのが最も安全な選択です。特に住宅街や共有スペースのある庭では、隣家や共用部分へ広がってしまうリスクもあるため注意が必要です。どうしても庭に植えたい場合は、コンクリート枠やブロックで囲った花壇など、根の広がりを物理的に遮断できる構造にすることをおすすめします。
ペニーロイヤルミントの魅力を活かすためには、その強い再生力とどう付き合うかが鍵です。予防策をしっかりと講じた上で管理を続けることが、トラブルを避ける最善の方法といえるでしょう。
ペニーロイヤルミント 植えてはいけない理由の総まとめ
- 地下茎で異常に広がり庭全体を侵食しやすい
- 一度植えると除去が極めて困難
- 鉢底からも根が伸びて地面に根付く恐れがある
- 花後に放置すると勝手に種が飛び発芽する
- 再生力が強く少量の根でもすぐ復活する
- ペットが触れると健康被害のリスクがある
- 人体にも毒性があり、誤食は危険
- 特に精油は強い毒性を持ち取り扱いに注意が必要
- 猫はミント成分に対する代謝が弱く特に危険
- 香りが強くペットのストレスや体調不良を招くことがある
- 冬には地上部が枯れるが春には復活するため見極めが難しい
- 冬季の過湿で根腐れを起こすことがある
- 他の植物の生育スペースを奪いやすい
- 住宅密集地では隣家への侵入トラブルになり得る
- 地植えを避けるなら鉢やプランターで管理するのが安全
【PR】タウンライフ
シンボルツリーや庭木で失敗したくない!
外構やエクステリアは人生に何度も買うものではありません。
だから、失敗しがち。
失敗しないためには、複数の見積もりを取ることが大切です。



費用を抑える見積もり取得の裏技があるのでご紹介します。
「商品Aを何割引で買えますか?施工できますか?」
「工事Aの実績は年間何件くらいですか?」
「このサイト(URLを送る)みたいな庭を作りたいのですが、最安商品はいくらで、何割引ですか?」
「この手の工事の実績は年間何件くらいですか?」
上記のように複数の外構業者に見積もり依頼するのが、価格とクオリティを理想に近づけるコツです。
1社だけに依頼すると何十万円〜百万円単位で高くなってしまうことがあります。絶対に複数社に見積もり依頼することをおすすめします。



そうはいっても面倒だなぁ



外構一括見積もりサービス



でも本当に工事するかも決めてないんだけど…



もちろん無料見積もりだけでも大丈夫!



本当にいい工事をしてくれるのかな…?



外構一括見積もりサービス



逆にご自身で選ぶ場合、日本に2万社以上ある外構業社から選ぶことになります。2万社の中には当然、悪徳業者も潜んでいます。ゆえに、我流で選べば悪徳業者に騙される可能性があります。



まだリフォームのアイデアが決まってないんだけど…



予算上限を設定してリフォームのアイデアを複数社から貰えるので、良い提案がもらえると思いますよ!しかも無料で!
タウンライフの外構一括見積もりサービス



しつこい営業電話が来たりしないかな?



私の経験で言うと、営業というか、確認の電話が1回来ました。1分くらいしか話しませんでしたけどね。話の内容は下記の通りです。
相手「はなまるさん、お庭のリフォーム業者はお決まりになりましたか?」
私「いえ、まだ決め切れてなくて…」
相手「そうなんですね。いい業者が見つかるといいですね〜。では。」
上記くらいのかるーい内容で、押し売りはされませんでした。
電話がかかってきた時は、嫌な感じの営業電話かな〜と心臓がドキッとしたのですが、さすが利用満足度No.1のタウンライフの外構一括見積もりサービス!しつこくない感じが好感持てました。



費用も時間もかからなないのに、良い庭のアイデアや値引きに使える見積もりがもらえるからやらなきゃ損です
\簡単3分!20万円以上安くなった例も!/
シンボルツリー
- おすすめ樹木
- おすすめ常緑樹
- おすすめしない木
- 虫がつかない木
- シンボルツリーの代わり
- ハイノキで後悔する理由
- フェイジョアで後悔する理由
- オリーブで後悔する理由
- ミモザで後悔する理由
- ユーカリで後悔する理由
- アオダモで後悔する理由
- ソヨゴで後悔する理由
- レモンで後悔する理由
- ヤマボウシ
- 建売の木を抜く
- シンボルツリーの足元に石
鑑賞用
- トクサを庭に植えてはいけない理由とは?根絶が難しく縁起が悪いから
- ブラシの木を庭に植えてはいけない理由とは?後悔は大きくなりすぎること
- チェリーセージを植えてはいけない理由を徹底解説!放置して剪定しないと大変なことに
- 笹を庭に植えてはいけない理由は根絶が難しいから!植物界最強とも
- ミソハギを庭に植えてはいけない理由!花言葉や縁起が気になる
- シンバラリアを庭に植えてはいけない理由を徹底解説!耐寒温度つよく冬越しできるグランドカバー
- ユキヤナギを庭に植えてはいけない理由は縁起と手入れの大変さ以外にも
- 鬼門に植えてはいけない木を一挙紹介!裏鬼門に植える植物も紹介
- 【後悔】紅葉を庭に植えてはいけない理由とは!?シンボルツリーにすると落ち葉がひどい
- ホワイトセージを庭に植えてはいけない理由!?木質化すると香りが失われる
- ソテツを庭に植えてはいけない!?縁起が悪いや風水的に幸運が来ない?
- パンパスグラスは庭に植えてはいけない理由!?鉢植えや風水について
- ビオララブラドリカを庭に植えてはいけない理由を徹底紹介!
野菜・果物
コメント