セキスイハイムの風呂について調べている方は、「どんな種類があるのか」「標準仕様は十分なのか」「リフォームの費用は高いのか」といった疑問を持っているかもしれません。
本記事では、セキスイハイムのユニットバスの特徴から、選べるグレードの種類、totoなど他メーカーの製品は使えるのか、価格や交換費用の実態、鏡や床の仕様、さらには実際のリフォーム事例まで詳しく解説しています。
また、事前に確認しておきたい浴室カタログの内容についても触れています。

セキスイハイムでの風呂選びに後悔しないために、ぜひ参考にしてください。
\この記事を読むとわかることの要点/
項目 | 内容 |
---|---|
標準仕様 | セキスイハイム専用のユニットバス(積水化学製) |
主な種類 | スマートバス、アドバンスバス、アドバンスS |
選べるメーカー | 基本はセキスイ製、一部でTOTOなども対応可 |
他メーカー対応 | 追加費用あり、交渉次第で導入可能 |
価格帯(新築時) | スマート:約50万円~、アドバンスSはさらに高額 |
リフォーム交換費用 | 100万円~300万円程度(施工内容により変動) |
床の仕様 | 滑りにくく掃除しやすいが冷たさや硬さの声も |
床のオプション | TOTOの「ほっカラリ床」などが人気 |
鏡の特徴 | ワイドミラーは掃除が大変、小型・なしも選択可 |
浴室カタログ | 設備仕様・デザイン・費用目安を事前確認可能 |
施工業者の選定 | セキスイファミエスなどハイム専門業者が安心 |
ユニットバス構造 | 鉄骨構造と一体化のため他社製品導入には制約あり |
工期と効率 | 工場製ユニットで短工期・品質安定 |
デザイン性 | アドバンスSはホテルライクな高級仕様 |
将来的な変更 | 事前の構造確認と予算検討が重要 |



10,000戸以上の戸建を見てきた戸建専門家のはなまる(X)です。不動産業界における長年の経験をもとに「はなまる」なマイホームづくりのための情報発信をしています。
ハウスメーカー・工務店から見積もりや間取りプランを集めるのは大変。
タウンライフ家づくりなら1150社以上のハウスメーカー・工務店から見積りと間取りプランを無料でGET!
\理想の暮らしの第一歩/
▶︎タウンライフ家づくり公式のプラン作成へ【完全無料】
セキスイハイム風呂の標準仕様と選択肢


- セキスイハイムの風呂は標準品
- 風呂の種類とグレードの違い
- セキスイ製ユニットバスの特徴
- 標準風呂における鏡の扱い
- 浴室カタログで確認できる内容
セキスイハイムの風呂は標準品


つまり、セキスイハイムで家を建てる場合、お風呂は基本的に標準仕様のものが設定されています。
これは、セキスイハイムが「積水化学工業」というグループ会社を持っており、その中で住宅に特化した設備の製造・供給を一貫して行っているためです。
そのため、一般的なハウスメーカーと異なり、設備の選択肢が自社製品に限定されることが多いという特徴があります。
特に鉄骨構造の住宅では、構造躯体と浴室ユニットが密接に関わっているため、規格外の製品を組み込むには大がかりな調整が必要になります。
これにより、他社製ユニットバスの導入は一筋縄ではいかず、工事費が大幅に増加したり、そもそも物理的に対応できないことも。初めてセキスイハイムを検討する方にとっては、「えっ、お風呂って自由に選べないの?」と驚くかもしれません。
一方で、標準仕様として採用されているお風呂も決して低品質なものではなく、耐久性・断熱性・清掃性などの基本性能はしっかりと備えています。見た目の高級感や細部のデザインにこだわらなければ、日常生活の中で不便を感じることはほとんどありません。
また、標準仕様のお風呂はあらかじめユニット化されているため、工期が短く済む点や、全体のコストを抑えられる点も見逃せません。セキスイハイムは効率的な家づくりを得意としており、その一環としての「標準仕様のお風呂」は、合理性のある選択と言えるでしょう。
風呂の種類とグレードの違い
セキスイハイムのお風呂には、主に「スマートバス」「アドバンスバス」「アドバンスS」という3つのグレードが用意されています。それぞれに価格帯や機能、見た目のデザインなど異なる特徴があり、家族構成やライフスタイル、予算によって適切な選択が求められます。
一番ベーシックで手頃な選択肢が「スマートバス」です。このタイプはシンプルな見た目と掃除のしやすさを重視した仕様で、無駄のないデザインが特徴です。機能面も必要最小限に絞られており、特にコストを抑えたい方や、お風呂にそこまでこだわりがない方に向いています。掃除がラクという点は、忙しい共働き世帯にも喜ばれるポイントです。
中間グレードの「アドバンスバス」は、少しインテリア性を高めた仕様になっており、シャワーカウンターなどのデザインにも工夫が見られます。ただ、その一方で、シャワーヘッドのホースが内部に格納されているため、定期的な掃除が必要になり、メンテナンス性の面ではやや手間がかかるという声もあります。外観の美しさを重視する方におすすめですが、清掃面とのバランスを見極めることが大切です。
最上位グレードである「アドバンスS」は、まさに“ホテルライク”な雰囲気を演出する高級仕様となっています。人工大理石の浴槽、ワイドミラー、ダウンライトなどが選択可能で、見た目の豪華さと高機能性を兼ね備えています。さらに、インテリアカラーの選択肢も豊富で、浴室全体の統一感を出したい方にはぴったりのプランです。ただし、その分価格は高めになりますので、予算との相談は必須です。特に、鏡面仕上げの壁材は美しい一方で傷がつきやすいため、日常的に丁寧な取り扱いが求められます。
このように、セキスイハイムの浴室グレードは一見似ているようで、それぞれに明確な個性とメリット・デメリットがあります。どれが最適かを判断するには、単に価格だけでなく、家族の使い方や掃除にかけられる時間、インテリアの好みなども加味することがポイントです。
セキスイ製ユニットバスの特徴
セキスイ製のお風呂の最大の特徴は、住宅の構造体と完全に一体化したユニット設計にあります。この構造により、高い気密性と優れた断熱性能が実現されており、快適な入浴空間が提供されています。
たとえば、天井・床・壁の接合部分がすべて一体化された構造になっているため、つなぎ目から冷気や湿気が入りにくく、室内の温度を一定に保ちやすいという特長があります。これにより、冬場でも浴室が冷えにくく、ヒートショックのリスクを抑える効果も期待できます。また、断熱性の高さは光熱費の削減にもつながるため、長期的な経済メリットも見逃せません。
さらに、セキスイハイムのユニットバスは工場でのプレハブ生産が基本となっており、現場施工のばらつきが少なく、品質が安定している点も利点です。パネル素材には汚れに強い加工が施されているものもあり、清掃の手間が抑えられる点もポイントです。
ただし、設計や構造が独自仕様のため、他メーカーのユニットバスとはサイズや接続方法が合わないことが多く、互換性はかなり限定されます。そのため、リフォーム時などに他社製バスへの交換を希望する場合は、追加の施工や費用が発生することがあるので注意が必要です。
このように、セキスイ製ユニットバスは性能面で非常に優れた反面、自由度や選択肢の面では制限が出やすいという両面があります。計画段階から将来の変更可能性も含めて検討することが重要です。
標準風呂における鏡の扱い
一方で、標準仕様のお風呂に付属する鏡に関しては、「ウロコ汚れが落ちにくい」「曇りやすい」といった実際の利用者からの声が多く寄せられています。特に長く使用していると、どうしても鏡に水垢が蓄積しやすく、こまめに掃除しないと美観が損なわれるという課題が出てきます。
例えばワイドミラーを導入した場合、視認性が高く見た目も広々とした印象になりますが、その反面、掃除の範囲が広くなり、水垢や石けんカスがつきやすい点には注意が必要です。毎日の清掃をルーティンにしている方であればそれほど問題にはなりませんが、少しでも掃除をラクにしたい方にとっては負担に感じる可能性があります。
さらに、鏡が曇るたびにタオルで拭いたり、曇り止めスプレーを使う必要が出てくるため、メンテナンスが煩雑に感じることもあるでしょう。家族の人数が多く、使用頻度が高い家庭では、より一層こうした点が顕著に現れやすいです。
このような理由から、掃除の手間を軽減したい方や清潔感を重視する方には、小さめの鏡や、いっそのこと鏡を設置しないという選択肢もおすすめです。鏡がなければウロコ汚れも発生せず、壁面の掃除も格段にラクになりますし、何より見た目がスッキリするというメリットもあります。
私なら、インテリア性を重視して鏡をつけたくなる気持ちも分かりますが、長期的に見て掃除のしやすさや実用性を優先した方が、結果的に満足度は高くなると思います。
浴室カタログで確認できる内容
セキスイハイムの浴室仕様は、事前に確認できる公式の「浴室カタログ」にしっかりと掲載されています。このカタログは、これから家づくりを検討する方にとって非常に役立つ情報源であり、後悔のない設備選びをするための第一歩となるでしょう。
カタログには、浴槽のサイズ展開や形状、カラーバリエーションだけでなく、各グレードで選べる壁パネルの質感、床のデザイン、照明の種類など、視覚的にもわかりやすい内容が多数掲載されています。
例えば、「アドバンスS」の豪華な鏡面パネルと、「スマートバス」のシンプルな仕様の違いなどが、写真付きで比較しやすく紹介されているため、家族で相談しながら理想の浴室像をイメージしやすくなります。
さらに、最新モデルの機能説明や、各設備にかかる追加費用の目安も記載されていることがあり、費用感をつかみやすい点も助かります。中には、オプション機能である「おそうじ浴槽」や「床ワイパー洗浄」などの特徴についても説明されており、清掃性や使い勝手の面からも比較検討が可能です。
このため、住宅展示場へ足を運ぶ前にカタログをじっくり見ておくことで、現地での打ち合わせもスムーズに進みますし、営業担当に質問すべきポイントも明確になります。たとえば、「この壁材は実物もこの質感ですか?」といった具体的な質問ができれば、より納得のいく選択がしやすくなるでしょう。
このように、カタログを活用することで、限られた選択肢の中でも満足度の高い浴室選びが可能になります。セキスイハイムの家づくりを検討しているなら、まずはこのカタログから情報収集を始めてみることをおすすめします。
ハウスメーカーを決めていないあなたへ。タウンライフの家づくり
\300万円以上の値下げ事例あり!/
セキスイハイム風呂のリフォーム事情


- ユニットバスの交換費用相場
- リフォーム費用と価格比較
- TOTOなど他メーカーの導入可否
- おすすめの床仕様と注意点
- メーカー別風呂リフォーム対応
- 実際にかかったリフォーム費用
ユニットバスの交換費用相場
セキスイハイムのユニットバスを交換する際には、一般的な木造住宅と比較して費用が高くなる傾向があります。その理由は、セキスイハイム特有の建築構造にあります。
具体的には、ハイムの住宅は鉄骨フレーム構造を採用していることが多く、その構造の上にユニットバスが直接固定されているため、単純な「入れ替え」では済まないケースがほとんどです。床の高さ調整や給排水管の再配置、既存設備の撤去処理など、工程が複雑化するため、工事期間も通常より長くなる傾向があります。
このような事情から、ユニットバスの交換費用はおおよそ100万円から300万円程度と、非常に幅が広い相場となっています。設備のグレードや追加オプション、工事の難易度によっては、さらに高額になる可能性もあるため、あらかじめ複数の見積もりを取得して比較検討することが大切です。
また、交換時には断熱材や補強材の取り扱いにも注意が必要です。既存の構造を維持しつつ、安全性や断熱性能を損なわないようにするには、やはり専門的な知識と経験が求められます。無理に費用を抑えようとして安価な業者に依頼した結果、不具合が生じるリスクもあるため、信頼できる施工会社を選ぶことも成功のカギとなります。
いくらコストがかかるとはいえ、安全性や快適性を長期的に維持するためには、それに見合った丁寧な施工が必要不可欠です。
リフォーム費用と価格比較
他社製品を導入したい場合、リフォーム時の価格設定には特に慎重な判断が求められます。セキスイハイムの住宅は独自の構造を持っており、標準仕様以外の製品を導入する場合には多くの追加工事が必要になる可能性があります。
たとえば、TOTOやLIXILなどの他社メーカー製の浴室ユニットを取り入れる場合、サイズの微調整、床面の高さ調節、既存の排水位置の変更、さらには鉄骨構造と新しい浴槽との固定方法の違いによる加工など、複数の工程が発生します。こうした作業には専門的な知識と技術が必要となり、結果として追加の工事費用が15〜50万円、あるいはそれ以上かかるケースも珍しくありません。
また、使用したいメーカーの仕様によっては、断熱材の入れ替えや換気設備の移設、電気配線の追加といった周辺設備の改修も伴うことがあります。これらの項目は事前に見積もりに含まれていないこともあるため、契約前に詳細な説明を求めることが重要です。
言ってしまえば、価格だけを見て選ぶのではなく、「なぜその金額になるのか」「どの工程にどれだけの費用がかかるのか」という内訳を理解することが、納得のいく選択をする上で欠かせない視点となります。
特に、費用が膨らむ理由として「特殊施工」や「構造対応」という言葉が説明に出てきた場合には、それが何を意味するのかを確認し、工事の安全性と将来のメンテナンス性にどのような影響を与えるのかも併せて考慮することをおすすめします。
TOTOなど他メーカーの導入可否
基本的にはセキスイハイムの新築住宅では自社製のお風呂が標準装備となっており、TOTOやLIXILといった他メーカーの製品をそのまま採用するのは難しいとされています。これは、セキスイハイムの住宅がユニット構造で設計されており、お風呂ユニットも建物の一部として構造的に組み込まれているからです。
しかしながら、どうしてもTOTOなど他メーカーのお風呂を導入したいという希望がある場合には、個別に相談することで例外的に対応してもらえるケースもあります。たとえば、実際にTOTOの人気シリーズ「サザナ」を導入した家庭の事例では、設計担当と詳細な打ち合わせを行ったうえで、15万円前後の追加工事費用を支払うことで導入が実現しました。この費用には、サイズ調整・排水位置の変更・設置に伴う補強などの工事が含まれている場合が多いです。
導入の可否は住宅の構造や建築エリア、担当営業や設計士の対応範囲にも左右されるため、すべてのケースで同じように対応してもらえるとは限りません。ただし、導入の余地がゼロというわけではなく、強い希望を伝えることで柔軟な対応が期待できることもあります。
このように、他メーカー製の浴室ユニットの採用を検討している場合は、建築契約を結ぶ前の早い段階で、営業や設計担当者に相談しておくことが重要です。あとから変更を申し出ると構造上の理由で断られる可能性が高くなるため、最初のプランニング時点でしっかりと意向を伝えておきましょう。
希望の設備を導入するためには、ある程度の追加費用と打ち合わせの労力が伴いますが、それによって自分の理想とする浴室空間が実現できるのであれば、長い目で見て満足度の高い選択につながるはずです。
おすすめの床仕様と注意点
セキスイ標準のお風呂の床には、滑りにくく掃除がしやすいといった実用性の高い素材が使われています。表面に凹凸の加工が施されているため、水が溜まりにくく、転倒リスクも軽減される構造です。また、防カビ性にも配慮されているため、清潔感を保ちやすいというメリットがあります。
しかし一方で、「冷たい」「硬い」といった印象を持つ方も少なくありません。特に冬場は裸足で床に立った際の冷たさが気になることがあり、足元からの冷えを感じやすいのが難点です。また、クッション性がそれほどないため、膝をついたり子どもが座ったりすると「痛い」と感じるケースもあります。
このような声を受けて、近年のリフォームではTOTOの「ほっカラリ床」のような、柔らかくて温かみを感じられる床材が人気です。この床は二重構造になっており、空気層がクッションと断熱の役割を果たしています。そのため、冬でもヒヤッとせず、座っても痛くないという特徴があります。小さなお子さんや高齢の方がいる家庭には特におすすめです。
ただし、このような高機能床を採用するには注意点もあります。まず第一に、標準仕様からの変更になるため、施工費やオプション料金が追加で発生します。既存の床材を撤去し、新しい床に合わせて断熱材や防水加工をやり直す必要があるため、費用は思ったよりかかるかもしれません。
また、床材によっては滑りにくさや排水性が標準床より劣る場合もありますので、素材の特性をよく理解した上で選択することが重要です。
このように、床の仕様一つをとっても、快適性・安全性・予算など様々な要素を考慮する必要があります。毎日使う空間だからこそ、自分たちのライフスタイルに合った床材をじっくり検討することをおすすめします。
メーカー別風呂リフォーム対応
セキスイハイムでは、TOTOやLIXILなど他社メーカーの浴室ユニットを導入するリフォームにも対応は可能ですが、その施工を請け負える業者はかなり限られています。これは、セキスイハイム特有の建築構造や施工ルールがあるためで、専門知識のない一般の工務店では対応が難しいと判断されることが多いからです。
特に鉄骨構造の住宅においては、浴室の下地に鉄骨フレームが用いられており、これを切断したり変更したりする作業には高度な技術が求められます。場合によっては、鉄骨の補強工事が必要になることもあり、そのまま他社製ユニットを取り付けるだけでは済まないケースも多々あります。こうした事情から、構造体を傷つけるリスクや建物全体の強度低下を避けるために、工務店側がリフォームを断ることは珍しくありません。
また、他社製ユニットバスを導入する際には、給排水の位置調整、床や壁の高さや勾配の再設計、電気配線の取り直しなど、多岐にわたる追加作業が必要となることがあります。これらの工事を安全に行うためには、セキスイハイムの住宅に関する深い理解と経験が不可欠です。
だからこそ、リフォームを検討する際には、セキスイハイムのグループ会社である「セキスイファミエス」など、ハイム住宅の構造に精通した実績ある施工業者に依頼することが強く推奨されます。ファミエスであれば、各種ユニットの適合確認から施工後の保証体制までトータルにサポートしてくれるため、安心して任せることができます。
将来的なメンテナンスや改修も視野に入れるならば、施工だけでなくアフターケアまで含めて対応できる信頼ある業者に相談することが、満足度の高いリフォームへの近道となります。
実際にかかったリフォーム費用
実際にセキスイハイムの住宅でリフォームを行った方の体験談では、「TOTOサザナ+複数のオプション+特別施工費」という組み合わせで、最終的な総費用が約90万円に達したというケースが報告されています。
このプランでは、清掃性と快適性の向上を目的に「おそうじ浴槽」「床ワイパー洗浄」といった自動洗浄機能がフル活用され、さらに見た目の高級感を出すために「人工大理石浴槽」や「上質な壁パネル」、「片開き戸」への変更といったインテリア性の高い仕様も追加されています。こうした構成により、デザインと機能のバランスがとれた非常に快適な浴室が完成したとのことです。
実際の施工では、ユニットバスの入替えだけでなく、排水位置の変更や壁面の補強工事なども含まれていたため、施工期間はやや長めとなったようですが、その分仕上がりには非常に満足しているとの声が多く聞かれました。
もちろん、使用するメーカーや選択するオプション、既存の住宅構造の状態によって最終的な費用は大きく異なります。オプションを減らせば費用を70万円前後に抑えることも可能ですし、逆に高級仕様を徹底すれば100万円を超えるケースもあるようです。
それでも、標準仕様では満たされない理想の浴室空間を実現できるとすれば、このリフォームは非常にコストパフォーマンスの高い投資といえるでしょう。機能性・清掃性・デザイン性をすべて高めたいと考えている方にとっては、後悔のない選択肢となり得ます。
セキスイハイム 風呂の特徴と選び方まとめ
- セキスイハイムの風呂は基本的に自社製品が標準仕様
- 設備は積水化学工業グループで一括製造されている
- 他社製ユニットバスの導入には構造上の制約がある
- 鉄骨構造住宅ではユニットの自由度が低い
- 標準仕様でも断熱性や清掃性に優れている
- 工期が短く、コスト面でも効率的である
- 風呂のグレードはスマート・アドバンス・アドバンスSの3種
- 最上位のアドバンスSは高機能でインテリア性も高い
- 鏡の掃除のしやすさはワイドミラー選択時に注意が必要
- 標準風呂の鏡は水垢がつきやすくメンテナンス性に課題あり
- 浴室カタログで各仕様や費用感を事前に確認可能
- ユニットバスのリフォーム費用は100〜300万円と幅がある
- 他メーカー製を導入する際は追加施工費が発生しやすい
- 高断熱床や柔らかい素材への変更も人気がある
- ファミエスなどセキスイ系施工会社への依頼が安心である
タウンライフ家づくり
\300万円以上の値下げ事例あり!/



セキスイハイムで後悔したくない人は下の記事もチェックしてください。
評判
設備
- セキスイハイムの全館空調ってどう?気になる電気代やデメリットの口コミ紹介
- セキスイハイムの外壁で人気の種類は磁器タイル!塗り替え不要で美しい
- セキスイハイムのハイドア検討中なら見て!施工事例や価格相場を紹介
- セキスイハイムの床材の種類や種類|どんな人におすすめか選び方紹介
- セキスイハイムにサンルームを後付けしたい!リフォーム費用や日数は?
- セキスイハイムの新築でベランダなしってどう?リフォームできる?
- セキスイハイムのお風呂どれを選ぶか|気になるリフォーム費用も
- セキスイハイムの2階は暑い!?快適エアリーや24時間換気ならエアコンいらない?
メンテナンス・トラブル
- セキスイハイムのメンテナンス費用は年間5万〜10万円|外壁・屋根・定期点検について
- セキスイハイムの断熱材にカビが!?新築でも鉄骨内部で結露すればカビが発生
- セキスイハイムで新築なのにゴキブリ!?快適エアリーから虫が入り込むのか
間取り
コメント